お盆の時期に迎え火として飾る盆提灯
現世に帰ってきたご先祖様の霊をお迎えして供養をする、お盆は正式な名称を盂蘭盆会と言います。
起源は仏教用語に使われていたサンスクリット語での盂蘭盆会や盂蘭盆が由来となっていて旧暦での7月の15日に執り行う行事です。
お釈迦様が弟子にしていた中の1人の母親が極楽に行くことが出来ず、あの世の餓鬼道という場所で飢えて苦しんでいるということを知って、お釈迦様にその弟子が相談すると7月の15日に供物や食べ物をたくさん捧げ供養を行えば救われると教えられました。
お釈迦様に教えられた通りに実行してみたら無事に母親が往生出来たのです。
この出来事から供物や食べ物を捧げて、ご先祖様を供養する行事がお盆として現代にも伝えられています。
盆提灯とは送り火や迎え火としてお盆に飾る提灯のことです。
置き型と吊り型の2種類が存在していますが、宗派による指定や決まりは特にありません。
このメーカーは盆提灯について分からないことがあれば親身になって相談にのってくれます。